うえにょっき

噺はまくらが一番大事

『紅の豚』とルカ・モドリッチ 空と海とサッカーについて

『紅の豚』は1992年の夏に公開された。

 

とてもとても暑い夏だったそうだ。

 

 

バブル崩壊の翌年、

『紅の豚』が公開された夏、

ぼくは生まれた。

 

---------------------------------------------------------------

『紅の豚』は、地中海を舞台にした映画だ。

 

 

登場する島のモデルとなったのは、

今年のワールドカップで話題をさらった、

クロアチアの「ドゥブロヴニク」という美しい島。

 

 

 

通称、「アドリア海の真珠」。

f:id:ueniki:20180804133321j:plain

 

このあまりにも美しい島は、

ユーゴスラビアの崩壊によって、セルビア軍の攻撃を受けた。

 

1991年。

 


クロアチアがユーゴスラビアから独立を宣言した年。

 

 

サッカークロアチア代表のモドリッチが、

故郷や祖父を失い、

難民ホテルの駐車場でボールを蹴っていた年。

 

f:id:ueniki:20180804134757j:plain

 

 

その翌年に、

「アドリア海の真珠」を舞台にした映画『紅の豚』は公開された。

 

 

----------------------------------------------------------------

 

『紅の豚』は、

空飛ぶ豚と美女が織りなす、

自由と愛の物語である。

 

f:id:ueniki:20180804151806j:plain

 

 

 

 

 

かつてイタリア空軍のエースだった、

豚人間のポルコ・ロッソ(イタリア語で「紅の豚」)は、

アドリア海で、海賊ならぬ「空賊」を相手にして賞金稼ぎぐらしをしている。

 

f:id:ueniki:20180804140248j:plain

(ポルコのアジトのモデルになったとされる島。

なんとも悠々自適な豚生活が送れそうだ 笑)


 

 

 

 

そして時々、

アドリア海に浮かぶ「美しい島」に現れる。

 

 

幼馴染みの美女に会いに、

彼女が経営するホテル・アドリアーノを訪れるためだ。 

 

f:id:ueniki:20180804141421p:plain

(映画『紅の豚』より。マダム・ジーナ)

 

 

彼女は、アドリア海の飛行艇乗りの憧れだ。

 

飛行艇乗りはみんなジーナに恋をする

 

そして、ジーナの店では、

空賊も賞金稼ぎもいい子にしている 

 

 

f:id:ueniki:20180804142610j:plain

(普段は敵同士のポルコと空賊たちもジーナの店では喧嘩をしない。

彼女の店の50km以内じゃ仕事をしないという決めごとがあるからだ。) 

 

 

 

 

彼らは自由だ。

 

 

それは、

彼らが空と海に憧れ、

空と海が彼らの心を洗うからだ。

 

飛行艇乗りの連中ほど、気持ちのいい男達はいないって、

おじいちゃんはいつも言ってたわ

それは、海と空の両方が、

奴らの心を洗うからだって

だから、飛行艇乗りは、

船乗りよりも勇敢で、陸の飛行機乗りより

誇り高いんだって

 

f:id:ueniki:20180804143824j:plain

(ポルコの飛行艇の設計士フィオ。

自分が設計した艇を壊そうとする空賊に対して、

飛行艇乗りとしてのプライドを問うシーン。)

 

 

 

 

だが、時は世界恐慌時代。

 

第二次世界大戦の足音が迫りつつある時代。

 

 

母国イタリアでは、

ファシスト政権が支配を強めようとしていた。

 

 

f:id:ueniki:20180804153837j:plain

 

 

 

 

 

あくまで自由を求め、

政府に与しないポルコは、

母国では立派な犯罪者なのだ。

 

 

ポルコには、

反国家非協力罪

密出入国 退廃思想

ハレンチで怠惰な豚でいる罪

ワイセツ物陳列罪

で逮捕状が出されることになっている 笑

 

 

 

 

そんな中、

老朽化した飛行艇を空賊に大破させられてしまったポルコは、

母国に戻ることを決意する。

 

f:id:ueniki:20180804144953j:plain

(新しい飛行艇の設計をするフィオとポルコ。

いいパイロットの第一条件を聞かれたポルコは、

「インスピレーション」だと答えた。)

 

 

 

だが、

犯罪者であるポルコは、

艇を改造するのも一苦労だ。

 

f:id:ueniki:20180804145840j:plain

(ポルコの居場所が、当局にバレていることを教えるかつての戦友。

親友たちの中で、彼とポルコだけが、先の戦争を生き残った。)

 

 

 

 

ポルコがそこまでして、自由を貫き通すのは、

戦争で多くの親友を失ったからだ。

 

 

 

ポルコの親友だったジーナの夫も戦争で命を落とした。

 

 

 

ポルコは、

今も自分だけが生き残ったこと悔いて生きているのだ。

 

f:id:ueniki:20180804151125j:plain

 (ポルコが戦争中に見た夢。

墜落したはずの飛行艇たちが、空に運ばれていく。

この夢から覚めた後、ポルコは豚になった。)

 

 

 

 

 

そんな時代の"はざま"で、

ポルコと空賊は、最後の戦いに向かう。

 

f:id:ueniki:20180804154334j:plain

(ポルコを倒すために自由の国・アメリカからやってきたカーチスくん)

 

 

 

そんなポルコを心配するジーナに向かってポルコが吐いたのが、

かの有名なセリフである。

 

f:id:ueniki:20180813160654j:plain



f:id:ueniki:20180804152211j:plain

 

 

 

飛ばねえ豚は、ただの豚だ。

 

 

 

今まで出会った言葉の中で、ぼくが一番好きな言葉だ。

 

そこには、

愛するものに止められても、

空を飛ぶことしかできない彼の"プライド"のすべてが詰まっている。

 

 

f:id:ueniki:20180804154037j:plain

(ポルコとカーチスの戦いの賞金にかけられたフィオ)

 

 

 

 

自由と金と愛をかけた戦いは、

ポルコの勝利に終わる。

 

 

 

 

だが、劇中では、

ポルコが人間に戻ったのか、

ジーナやフィオとどうなったのか、

飛行艇乗りたちの自由が続くのか、

描かれることはない。

 

f:id:ueniki:20180804154914j:plain

 

 

 

 ---------------------------------------------------------------

 1992年という時代に『紅の豚』を公開した意味を宮崎駿は明らかにしていはいない。

 

 

だが、戦争への憎しみと自由への憧れが描かれているのは事実である。 

 

サッカーに、国境はない。

空と海と同じように。

 

 

人口約450万人の小さな国の若者たちが、世界的スターになったように、

今やサッカーは、世界で最も大きな影響力を持つ共通言語だ。

f:id:ueniki:20180813150040j:plain(建国以来初のワールドカップ準優勝に湧く、クロアチア首都のザクレブ)

 

 

 

異なる国の、異なる言語を話す、異なる肌の色をした人々も、

ピッチの上では平等である。

 

 

サッカーの神様は、内戦で家族や故郷を失った少年にも微笑む。

 

 

f:id:ueniki:20180813151402p:plain

 

モドリッチ少年が、悲しみから救われたように、 

サッカーに心を洗われた人々は、世界中にたくさんいるだろう。

 

ポルコたちが、空と海に心を洗われたように。

 

 

 

だが一方で、サッカーはしばしば政治の道具にされてきた。

スポーツの現場での、ヘイトスピーチや差別が問題視されることもしばしばである。

www.soccer-king.jp

 

 

 

 

今、世界の分断は急速に進んでいる。

www.recordchina.co.jp

 

 


世界を巻き込んだ2回の大戦争を越えても、人類は進歩していないようにさえ思える。

www.bbc.com

 

 

 

この分断された世界で、

スポーツは、差別や憎しみから自由でいられるだろうか。

誰かを傷つけるのではなく、誰かを救えるだろうか。

 

 

サッカーや他のスポーツを愛する少年少女が、少なくともフィールドの上だけでは、

自由でいられるだろうか。

 

スポーツをプレイする人も、それを見て楽しむ人も、
ルールの前では平等でいられるだろうか。

 

 

 

次のオリンピックの開催地であるここ東京で、

日本人にとって特別な日を前に、

空と海とサッカーについて想う。

家族はぼくにとって安心できる場所ではなかった

大人になって、なぜかは分からないけど、小さい頃の原体験みたいなものを聞かれることが増えた。

最近の流行りなのかな?

 

正直ぼくは、原体験が今の行動や嗜好に結びついてる的な理論には、あんまりしっくりきていない。

でも、確かに、影響はゼロではないだろうから、整理しなければならないと思っていたので、少しずつ整理していく。

 

まあまずは家の話だろうな〜ということで、家族の話題。

ぼくにとっては、家族は昔も今も安心できる場所ではない。

話してて楽しいと思うことも残念ながらあまりない。

その理由を整理したい。

 

 

①親父がキライ

今思えば、彼は決して極悪人ではない。

世に聞く、ギャンブルで家財を全て溶かしたり、母子に暴力を振るった上に女を作って逃げたりする、ファンキーでロックな親父の類ではない。

 

だが、まあ実際怖かった。

まずほとんど家にいない(正確にはぼくが起きてる時間には)。

たまの休日に家族で出かける時も、怒ってばかりで優しくしてもらった記憶は特にない。

幼稚園で父の日のプレゼントに、父親が何かをしている絵を書かなければならなかったが、何かをしている彼を見たことがなかったので、顔だけ書けば済むように「鏡を見ているパパ」を書いたのはとてもいい思い出だ。

 

 

そして何より、彼の哲学にぼくは賛成できなかった。

元広告の営業マンで、その後自分の不動産屋を立ち上げることになる彼の口癖は、「1番でなければ意味がない」だった。

(明確な目標を立ててひたすらに頑張る系の仕事で成功しちゃった人は注意してほしい。)

 

まぁ中途半端になんでもできてしまったぼくも悪いのだが(ドヤッ)。

頑張れば1番にはなれた(ドヤッ その2)が、ぼくはとても疑問に思っていた。

ぼくの好きな本の物語たちは、1番になれなかったモノたちに寄り添っている。

この世には、弱い人に寄り添う人々がいて、寄り添う物語がある。

そして、それらはとても儚く、美しい。

本当に一番にならなければ意味がないのだろうか?

 

 

この問題は今もぼくの心の奥を締め付けている。

 

中途半端に勉強ができたぼくは、何も考えずに努力のまねごとをしているうちに、1番の大学に入ってしまった。

勉強は大好きだったし、やはり競争に勝てることは嬉しく、救われた気がしたのだろう。

1番にならなければいけないということには疑問を持ちつつも、その気持ちを押し殺して、目に見える結果を追い求めた。

 

だが、その過程で失ったものも多かった。

何を失ったかは、本旨から外れるので今回は語らない。

だが今では、1番にならなければないと無理に自分に言い聞かせていた頃に失ったものや見逃したものは、本当はとても大事なものだったのではないかと思っている。

 

 

②話が合わない

話していてもシンプルにつまらない。

彼らは本を読まなくてテレビをよく見るが、ぼくは本は大好きでテレビにはあまり興味がない。

ぼくは本の話をしたいのに、親父は当然ながら、母親も興味がないので聞いてはくれなかった。

 

今思えば、彼らも人間なので、趣味嗜好が合わないことは仕方がない。

だが少なくとも子どもの頃はとても孤独だった。

 

 

③話が食い違っている

これは、非論理的だとかそういうことではない。

多少大きくなってからはそういうイラつきもあったが、小さい頃はそんなことは思わなかっただろう(多分)。

ぼくが悲しかったのは、この前と今日で発言が食い違ってることや、ぼくの言葉を覚えていないことだった。

子どもの頃のぼくは、異常に言葉に執着があり、母の言葉は一語一句違わず覚えていた。

だが、母は数日前のぼくとの会話など全部は覚えてないので、少しだけ会話の記憶違いをしたりする。

その結果、例えば約束の内容が少し違ったり、ズレたことを言うことがある。

普通なら「違うよ〜」で済むのかもしれないが、ぼくにとっては、これが無性に寂しかったのを覚えている。

 

ママは忙しい。

これも今思えば仕方がないことだが、そんな些細なことがトラウマになる子もいるということかもしれない。

 

 

余談だが、今でもこの種の孤独を感じることはある。

人の顔と名前を覚える時だ。

ぼくは人の顔と名前を忘れない。

合コンで一度会った人でさえ、ちゃんと会話をしていればほとんど覚えている。

(あんまり話さなかった人はごめんなさい。パーティー的なので一瞬喋った人もさすがに覚えてないからね!)

だが、多くの人は一度では顔と名前を覚えてくれないので、とても悲しい。

相手に合わせるためにぼくも忘れたふりをする。

この感覚は、子どもの頃の家での孤独感に近いなと思って懐かしい気持ちがする 笑

 

 

以上のようなことから、ぼくにとって家は全く安心できるものでも楽しいものでもなかった。

佐渡島庸平著『WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE. 〜現代の孤独と持続可能な経済圏としてのコミュニティ〜』感想

ぼくが尊敬する佐渡島さんの本。

孤独な現代において、持続するコミュニティの作り方を描いた本である。

彼が運営するコルクラボでの実験結果をもとに、彼(ら)なりの考察が記されている。

(ぼくも参加させてもらえることになった!) 

 

 

 

 

 

内容についての感想や考察は、noteにも公開しているし、このブログでもどんどん書いていくが、まず何よりも強調したいのは、この本が不完全であることだ。

ところどころに佐渡島さんの迷いを感じる。

強く言い切れていないところが多々あるように感じる。

あれだけ頭脳明晰な人が、迷っているのだから、本当にまだ仮説だらけだろう。

 

 

でも、だからこそ、ぼくはそこに参加したいと思ったし、今後も応援し続けたいと思った。

そして、この感覚が今後のコニュニティの要になると思っている。

 

 

お互いがお互いを応援したくなるような集まり。

みんなが、お題・課題、楽しいこと、困ったことを持ちよれる集まり。

そんな風に集えたら、そこに必ず価値が生まれる。

 

今後は、解決策ではなく、解くべき課題、検証すべき仮説を持っていることで誰かに喜ばれる世界が来る。

そして、まさに「ぼくらの仮説が世界をつくる」(by 佐渡島庸平)笑

山本七平著 『「空気」の研究』 感想

日本人は「空気」の話が好きだ。

 

ここ日本では、「空気を読む」「忖度する」という言葉に代表されるように、まさに「空気」の存在が、自分たちの集団や組織の特徴のように語られる。

 

 

 

山本七平著『「空気」の研究』は、今も昔も、日本人が諸悪の根源だと思いながら、手を切れないでいる、この「空気」の存在の原因と対処法を研究した書である。

 

 

「空気」の研究 (文春文庫 (306‐3))

「空気」の研究 (文春文庫 (306‐3))

 

 

 

この本を読んでまず驚かされることは、日本人にとって「空気」の存在が厄介である様は、今も昔もあまりにも変わっていないことだ。

近年の日本企業の不祥事、運動部の問題などなどは、まさに「空気」のなせるワザだろう。

 

 

組織的不祥事、例えば隠蔽は、組織を守らなければならないという「空気」が醸成されることで起こる。

厄介なのは、隠蔽している本人たちが、自分や仲間を守るため、彼らなりの「正義」に基づいて、隠蔽を為していることがあることである。

あるいは、明確な不正の意識がなく、組織のために当たり前のことだと考えて、不正を働く。

 

 

なぜ、我々は、「空気」が時として悪影響を与えことを知りながら、「空気」に支配されてしまうのか。

山本七平によれば、それは感情移入を絶対化し、それを感情移入だと考えない状態になることで起こる。

何か(例えばかつての天皇などもそうだ)を絶対視して、相対化を排除してしまう思考。

 

 

その前提になるのは、

感情移入の日常化・無意識化ないしは生活化であり、一言で言えば、それをしないと「生きている」という実感がなくなる世界、すなわち日本的世界

である。

 

 

 

そして、我々は、そんな自分たちの状態に蓋をして見なかったことにしてしまう。

すなわち、「空気」の存在を認めようとしないことで、自分たちが合理的な判断をしていると思い込もうとする。

その結果、逆に、「空気の支配」の支配を決定的なものにしてしまうのだ。

 

山本七平は、そのメカニズムを以下のように説明する(まとめると)。

 

「空気」という「ある」ものを「ないこと」にして、抹消してようとしてきたのが、明治啓蒙主義以来の日本人の伝統である。心理的・宗教的影響を感じることは、科学的姿勢ではないと断罪された。本来は、科学的ではないはずのものが、人間になぜ影響を与えるのかを考察するのが、真に科学的態度であるはずである。しかし、「ある」ものを「ないこと」にすることで、逆に歯止めが効かなくなり、「空気の支配」を決定的にしてしまった。

 

 

以上が、「空気」が生まれ、「空気」の蹂躙を許してしまうメカニズムである。

 

 

「空気」に支配されないためには、「空気」が存在することを認めなければならない。

そしてその上で、どのように対処するかを考えなければならない。

 

 

最近のイケてる大人たちは、自分の組織や集団には、「忖度」などないことを売りにしているが、本当に自由でありたければ、「空気」存在ときちんと対峙する必要がある。

ぼくも、仲間の中で、「空気」とともに生き、時としては戦う覚悟を持たなければならないと考えている

組織の中での心の自由さとは何か

組織は時として悲劇を起こす。

 

内部にいる人間は、自分や仲間のの居場所を守りたいだけ。そのために、時として、外部から見れば不正や犯罪と呼ばれることに手を染めてしまう。

本人たちは、何も悪いことをしているつもりはないのに。気がつけば、自分たちのトップが犯罪者として扱われ、眩いフラッシュの中、こうべを垂れる。

 

近年、日本を代表する組織・大企業によくある一幕だ。

これが悲劇でなくてなんだろう。

 

 

なぜ、彼らは、不正に手を染めてしまうのか。

それは、自分のいる組織やコミュニティを絶対視してしまうからだ。

 

 

日本人の多くは、未だに、年功序列・終身雇用の世界で生きている。

 

彼らは、自社の外の世界を知らない。

出世競争を勝ち抜き、1つの組織の中で自分の地位を高めることにしか視線が向かない。

当然、組織の中の人間関係を絶対視してしまう。

 

 

上司や仲間に、組織を守るために、悪事を働くことを強制された時に、

「それはできません。社会のためにはならないからです。どうしてもというなら私は辞めます。」と堂々と言えるかどうか。

自分が所属するコミュニティをいくつかもっていない人は、自分の居場所を守るために、当然そんなことは言えない。

 

 

 

心の自由さは、自分の居場所を相対化できる者のみが持つことができる。

 

 

例えば、子どもにとっては親がすべて。

親が絶対ではない、ただの1人の人間だと知った時、ぼくらは大人になることができる。

何らかの理由で、家庭を相対化できない子どもたち、自分の居場所をいつまでも家の外に持たない子どもたちは、不幸だ。

 

 

大人になってもこれは同じで、自分の組織以外に自分の居場所を見つけられない大人は、いざという時に、組織のルールを絶対視してしまう。

 

今までは、それは簡単なことではなかった。

なぜなら、上の言葉には続きがあって、

「それはできません。社会のためにはならないからです。どうしてもというなら私は辞めます。私の市場価値を毀損するだけですので。悪事に手を染めなければ、私はどこへ行っても稼げます。」と、言えなければならなかったからである。

 

 

もちろん今でも、それは難しいことだ。

我々は、価値を生み出さなければ食ってはいけない。

そのためには、当然能力がなければいけない。

並大抵の努力では、組織の後ろ盾を得ずに価値を創造できる人間にはなれない。

 

 

だが、緩やかに、状況は変わりつつあるように感じる。

自分が面白いと思っていることをして、面白い人たちに囲まれていれば、きっとそこに何かしらの価値創造が起こる。

今は何もできない人も、自分の好きなことをしていれば、きっとどこかの誰かの役に立てる。

そんな時代が来ているように感じる。

 

それがきっとインターネットの力だし、そういう生き方を実践している人たちは実際に生まれて来ている。

 

 

遊んでいるだけで価値を生める、面白い人たちの集まりを誰もが持てたら。

そうすれば、心は自由になり、組織の仕事でも本当に大事なこと、本質的に価値のあることに、こだわることができるのではないか。

だから、ぼくはこれらのコミュニティのあり方に注目しているし、自分たちで作っていきたいと思っている。

私家版:私たちが教養を身につけなければならない理由

巷では、教養の重要さが叫ばれている。

これからの時代、ビジネスマンも教養がないと生きていけないそうだ。

 

 

だが、親も、学校の先生も、ぼくが勉強しなければならない理由を教えてはくれなかった。

教えてはくれたかもしれないが、ぼくが納得できるものは一つもなかった。

 

 

ぼくが自分で考えた、「私たちが教養を身につけなければならない理由」は、単純だ。

 

 

 

「文化や思想が、1人の特別な天才によって形作られたのではないことを理解するため。」

 

 

 

 

教養を身につければ、

人間1人では、偉大なことを成し遂げることなど、決してできないことを学ぶことができる。

誰かに良い影響を与え、良い影響を与えられなければ、素晴らしいものを作ることは絶対にできはしないことを、ぼくらは知る。

 

 

 

歴史や文化を学ぶことは、

どんな天才も、決して1人で天才になれたわけではないことを、ぼくらに教えてくれる。

 

ニュートンは、自分が偉大な発見ができた理由を、

私が彼方を見渡せたのだとしたら、それはひとえに、巨人(先人たち)の肩に乗っていたからだ。

と表現した。

イチローも、1人で素振りをし続けて、世界最高の野球選手になれたわけではない。

 

 

 

どんな思想や文化も、それまでの歴史の流れとは関係なく、1人の天才の頭の中から突然生まれたものではない。

 

マルクスが『資本論』を書けたのは、資本主義が生まれたからだ。

印象派が生まれたのも、それまでの天才たちが、写実主義やロマン主義を育んだからだ。

人々が狼煙で意思疎通を図っていた時代に、iPhoneは生まれたわけではない。

 

 

 

何かに影響されて、あるいは対抗して偉大な潮流は生まれる。

そして、その新たな潮流も、さらに新しい別の潮流の礎になる。

 

 

時に刺激し合い、時には否定し合い、苦闘を繰り返した人類の叡智の結晶。

それが、今日我々が手にしている何不自由ない幸せな生活である。

 

 

そして、今もぼくらは、人類の偉大な歴史の通過点に立っている。

新たな時代を作り出す大きな濁流の中で、格闘している。

今日のぼくの努力は、いつかきっと、誰かの努力と合わさって、まだ見ぬ誰かの笑顔を作る。

 

 

ぼくが、そう確信できるのは、歴史がぼくにそう教えてくれているからだ。

 

 

 

議論は喧嘩ではない。

憎しみ合い、殺し合うことが目的ではない。

対立構造の中から、より真理へ近づくためのプロセスでしかない。

我々が、より正しいもの、よりよいものに近づくための努力の過程である。

 

 

 

ぼくらは、そんな簡単なことでさえ、時々忘れてしまう。

 

 

 

今日も、SNS上では、不毛な罵り合いが繰り広げられている。

意見の対立は人類を進歩させたが、リスペクトのないディスりが、ぼくらを幸せにすることはない。

そんな当たり前のことを心の底から理解するために、ぼくらは巨人の肩に乗らなければならないのである。

ぼくは才能に囲まれて生きていたい

ぼくは、この人すごいな、と思う人が大好きだ。

 

 

よくよく考えて見ると、小さい頃からそうだった。

 

一番はじめに、ぼくが愛した才能は、キムタクだった。

もちろんカッコ良さに憧れたというのはある。

 

だが、それ以上に、

彼の表情、話し方、立ち居振る舞い、その存在すべてが、

木村拓哉という天才を表現するためだけに、惜しみなく注がれていた。

それを見るのがただ好きだった。

 

 

「絵になる」という言葉があるが、四六時中「絵になる」おっさんは早々いない。

(ぼくが物心ついた頃には、彼はすでにおっさんだった。)

小学生の頃やっていた、『GOOD LUCK!!』というドラマでは、柴咲コウの美しさそっちのけで、彼の動きにばかり見入ってた。

 

 

椎名林檎も同じ様に好きだ。

(分かりやすいように、芸能人ばかりを挙げてみている。)

正直いうと、音楽にあまり興味がないので、彼女の歌にもそんなに詳しくはない。

だが、ライブDVDを見るのは大好きだ。

 

緻密に計算し尽くされた、

表情、足、腕から指先にかけてまでの動き。

 

カメラの位置、スポットライトの当たる角度、顔にかかる陰影、

そのすべてを考慮に入れた演出。

 

彼女の存在する空間すべてが、彼女の才能のために奉仕をしている。

彼女にまとわりつく空気の粒子の一粒一粒が、彼女の才能を讃えている。

 

才能の眩いまでの輝き。

今でもその輝き見るために、彼女の動画をただただ見つめている時がある。

 

 

だから、

男子校で、残念ながら男ばかりに囲まれて育った中高時代も、ぼくは幸せだった。

なぜなら、彼らは天才だったから。

彼らは、頭が抜群に良かった。

 

頭がよくても人間ができてないとダメとか、運動神経は特別良くないとか、まあそんなことはこの際どうでも良い。

人の目を見て話せない奴や、風呂に入らない奴がいるとか、マナーが悪くて街で白い目で見られるとか、そんなことは、ぼくにとってはとても些細なことだった。

 

 

 

そして、今もぼくは類稀なる才能に囲まれている。

 

ぼくは、身の回りのすべての才能に成功して欲しいと心の底から願っている。

 

だが、正確にいえば、ぼくは、周囲の才能ばかりを輝かせたいわけではない。

 

 

身の回りの天才たちにも、どこか遠くの街にいる天才たちにも、

ぼくの見られない景色を見て欲しい。

だから、ぼくの欲望は、天才に囲まれて生きたいだけにはとどまらない。

 

 

彼らが見た景色を共有して欲しいなんて贅沢は言わない。

だが、一つでも多くの才能が、世界のどこかで輝いていて欲しい。

 

ぼくのおかげで、彼らが成功することなんて望まないから、

ぼくの知らないところで、一つでも埋もれてしまったかもしれない才能が、活躍の場を見つけられたら。

 

 

あわよくば、彼らの輝く横顔をチラリとでも見られたら。

なんとなく感じられれば、ぼくはそれでいい。

 

 

ただ、

才能は、決して一人では花開かない。

そのことは歴史が証明している。

どんな天才も、一人で天才になったのでは決してない。

 

 

誰からいい影響を与えられ、1つでも多くの才能が花開く世界が作れたら。

そのために、ぼくが少しでも何かできたら。

そんな贅沢な夢をぼくは持っている。