うえにょっき

噺はまくらが一番大事

山本七平著 『「空気」の研究』 感想

日本人は「空気」の話が好きだ。

 

ここ日本では、「空気を読む」「忖度する」という言葉に代表されるように、まさに「空気」の存在が、自分たちの集団や組織の特徴のように語られる。

 

 

 

山本七平著『「空気」の研究』は、今も昔も、日本人が諸悪の根源だと思いながら、手を切れないでいる、この「空気」の存在の原因と対処法を研究した書である。

 

 

「空気」の研究 (文春文庫 (306‐3))

「空気」の研究 (文春文庫 (306‐3))

 

 

 

この本を読んでまず驚かされることは、日本人にとって「空気」の存在が厄介である様は、今も昔もあまりにも変わっていないことだ。

近年の日本企業の不祥事、運動部の問題などなどは、まさに「空気」のなせるワザだろう。

 

 

組織的不祥事、例えば隠蔽は、組織を守らなければならないという「空気」が醸成されることで起こる。

厄介なのは、隠蔽している本人たちが、自分や仲間を守るため、彼らなりの「正義」に基づいて、隠蔽を為していることがあることである。

あるいは、明確な不正の意識がなく、組織のために当たり前のことだと考えて、不正を働く。

 

 

なぜ、我々は、「空気」が時として悪影響を与えことを知りながら、「空気」に支配されてしまうのか。

山本七平によれば、それは感情移入を絶対化し、それを感情移入だと考えない状態になることで起こる。

何か(例えばかつての天皇などもそうだ)を絶対視して、相対化を排除してしまう思考。

 

 

その前提になるのは、

感情移入の日常化・無意識化ないしは生活化であり、一言で言えば、それをしないと「生きている」という実感がなくなる世界、すなわち日本的世界

である。

 

 

 

そして、我々は、そんな自分たちの状態に蓋をして見なかったことにしてしまう。

すなわち、「空気」の存在を認めようとしないことで、自分たちが合理的な判断をしていると思い込もうとする。

その結果、逆に、「空気の支配」の支配を決定的なものにしてしまうのだ。

 

山本七平は、そのメカニズムを以下のように説明する(まとめると)。

 

「空気」という「ある」ものを「ないこと」にして、抹消してようとしてきたのが、明治啓蒙主義以来の日本人の伝統である。心理的・宗教的影響を感じることは、科学的姿勢ではないと断罪された。本来は、科学的ではないはずのものが、人間になぜ影響を与えるのかを考察するのが、真に科学的態度であるはずである。しかし、「ある」ものを「ないこと」にすることで、逆に歯止めが効かなくなり、「空気の支配」を決定的にしてしまった。

 

 

以上が、「空気」が生まれ、「空気」の蹂躙を許してしまうメカニズムである。

 

 

「空気」に支配されないためには、「空気」が存在することを認めなければならない。

そしてその上で、どのように対処するかを考えなければならない。

 

 

最近のイケてる大人たちは、自分の組織や集団には、「忖度」などないことを売りにしているが、本当に自由でありたければ、「空気」存在ときちんと対峙する必要がある。

ぼくも、仲間の中で、「空気」とともに生き、時としては戦う覚悟を持たなければならないと考えている